イナモリ・メソッドに
ついて
- ホーム
- イナモリ・メソッドについて
イナモリ・メソッドとは
ポピュラーピアノやジャズピアノを基礎から体系的に学べるメソッドです。
稲森康利先生の著書は120冊以上におよびます。
演奏家、指導者としての経験から生まれた著書は、ジャズ演奏家やクラシック分野の作曲家にも高く評価されています。
晩年には子供や初心者向けの教本も執筆されました。
「ジャズピアノ、ポピュラーピアノを弾きたいが、何から始めればいいのかわからない…」
そんな方にこそおすすめです。

稲森康利先生について
Yasutoshi Inamori
ジャズ・ピアニスト、ジャズ教育家。
東京芸術大学中退。
作曲を芸大教授、長谷川良夫氏に学ぶ。
平岡精二クインテットに参加。
フジテレビ小川宏ショーに6年間レギュラー出演。
ハーブ・オオタのアレンジャー、コンダクターとしてアメリカ各地で演奏活動を行う。
ピエール・カルダンに招かれてパリのエスパス・カルダン劇場に出演する。
ハービー・マン、ミロスラフ・ヴィトウス、アニタ・オデイ等と共演。
1980年代からジャズ教育に力を注ぎ、独自のイナモリ・メソッドを開発。
楽譜、理論書など120冊以上の著作があり、東京芸術大学、千葉大学、バークリー音楽院、カリフォルニア大学バークレー校、アメリカン・リバー・カレッジなどでも使用されている。
また10年以上にわたり山野ビッグバンド・ジャズ・コンテスト審査員を務めた。
1991~96年、IAJE(国際ジャズ教育者協会)日本支部会長を務め、1992年にはIAJEアメリカ本部のAdvisory Councilに就任。元山梨大学講師。
カワイグレード認定審査員2002年より財団法人音楽文化創造音検委員。
2015年10月81歳にて没。
「温故知新(おんこちしん)」
やみくもに新奇を求めず、まず土台を築くこと
ポピュラーピアノやジャズピアノは個性やオリジナリティが重要です。
しかし、基礎を固め土台を築くことなく、やみくもに新奇を求めても決して良い演奏はできません。
「温故知新(おんこちしん)」の言葉のように、まず偉大な先人たちの業績から学び、その伝統を基礎に各自のオリジナリティを形成していくことが大切です。
イナモリ・メソッドは稲森康利先生のこうした考え方に基づいて作られています。

クラシックピアノとの違い
クラシックピアノは「決められた道を進む」音楽。
楽譜に書かれた通りに弾き、作曲家が意図した音楽を再現するのが基本です。
一方、ジャズやポピュラーピアノは「地図を持って自由に旅をする」音楽。
楽譜には、メロディとコードだけ。演奏の仕方は、自分次第!
自由に弾ける楽しさがある反面、「どうアレンジすればいいの?」と迷うことも…。
イナモリ・メソッドなら、基礎から実践的なスキルまで体系的に学べるので、
無理なく自分らしい演奏ができるようになります!
イナモリ・メソッドなら
カリキュラムに沿って学ぶことで、確実に演奏力が身につきます!
-
応用しやすい技法を厳選
-
実際の曲を使って練習
-
徐々に高度なスキルを習得
イナモリ・メソッド研究会について
1990年に設立され、学びをサポートするさまざまな活動を行っています。
-
メルマガ・会報
新着情報やアレンジ譜を
お届け -
楽譜・教材の割引
10%オフで購入可
-
教材に関する質問受付
無料で質問可能
-
ダウンロード資料
ジャズ・ポピュラーピアノの
学習資料

イナモリ・メソッド研究会本部に
ついてはこちらから
入会方法

フォームに必要事項と音楽歴を記入し、送信


年会費2,200円(税込) を指定口座に振込